よくある質問Q&A
- HOME
- よくある質問Q&A
FAQNOSCOへのお問い合わせはこちらから
太陽光発電システムや蓄電池に関するご質問で、これまで多くのお客様よりおたずねのあったものから代表的なものを回答例とともにご紹介するQ&Aコーナーです。
これから太陽光発電システムや蓄電池を導入しようという方、メンテナンスをご検討中の方はぜひご参考になさってください。
なお、こちらに掲載されていない疑問や質問がおありの場合は、こちらから「NOSCOライフネットサービス株式会社」までお気軽にお問い合わせください。
太陽光発電についてABOUT SOLAR POWER GENERATION
- 太陽光発電システムの仕組みは
- 太陽光を利用して発電することで、家庭の電気として利用し、売電して利益を得ることができます。
- 曇りや雨の日、夜も発電できる? 発電した電気をためて使える?
- 晴れの日と比べ曇天、雨天時の発電量は少なめ。夜間は発電しません。
また、蓄電機能のないシステムでは電気を蓄えられないので夜間の使用はできません。
- 屋根のどの向きに設置したら?
- 理想的なのは南向きです。
東西方向ではその約2割減の発電量となります。
- 地震などの災害時による昼間の停電時でも電気は使えるの
- 使えます。
太陽光さえ利用できれば、パワーコンディショナーが自立運転するからです。
価格についてABOUT PRICE
- 設置費用は?
- 太陽電池モジュールの枚数=出力や、その他の機器の価格、設置工事にかかる合計で決まります。
- ローンは利用できる?
- 太陽光発電システムに特化した低金利のソーラーローンが利用になれます。
最長15年まで返済期間が設定できます。
- 投資した分の元は取れる?
- 設置費用だけなら10~15年程度で償却できます。
- 補助金制度はある?
- 2017年度は、国が実施する太陽光発電補助金はありません。
ただし、一部の地方自治体では補助金を支給しています。
メンテナンスについてABOUT MAINTENANCE
- 太陽光発電システムは故障しない?
- ゼロではありませんが、故障は少ないと考えて差し支えありません。
ただし、パワーコンディショナーのトラブルは比較的多いようです。
- ソーラーパネルの寿命は?
- 約30年以上が標準的です。
- 太陽光発電システム全体の寿命は?
- パワーコンディショナーや接続箱、モニターなどの機器の寿命はソーラーパネルより短くなります。
つまり、システム全体の寿命はソーラーパネルの寿命と言えます。
- 経年劣化で発電量が下がったりしない?
- 少しずつ低下しますが、故障でもない限り、発電には支障がない程度です。
- 雹(ひょう)でパネルが破損することは?
- 太陽光発電モジュールの表面は強化ガラスで保護されていますので雹やあられ程度では簡単に破損しません。
- 屋根にソーラーパネルを乗せたことで耐震性に問題が出ない?
- ソーラーパネルの設置に際しては、フレームとなる架台を屋根に敷設するため、それが家屋の補強材として機能するので問題ありません。
- 定期点検や掃除などは必要?
- 機器やシステムに不具合が生じなくても、落ち葉や鳥の糞、泥汚れなどで太陽光が遮られ、発電量が低下することがあります。
定期点検、掃除は必要です。
蓄電池についてABOUT STORAGE BATTERY
- 太陽光発電システムと組み合わせるメリットは?
- 夜間でも発電した電気を使えるので、ムダがありません。
- メンテナンスは必要?
- フィルター付近の清掃程度で大がかりなメンテナンスは不要です。
- 蓄電池の寿命は?
- リチウムイオン電池で15~20年、長寿のNAS電池で15年と言われています。
- どんな種類がある?
- 鉛蓄電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・NAS電池の4種類です。
もっとも電気的特性に優れているのはリチウムイオン電池です。