スタッフブログ
BLOG家庭用蓄電池を少しでも長く使うためには?山口県で蓄電池を扱うNOSCOライフネットサービスが解説!
エネルギーの有効活用や電気代の節約、停電時の備えなど多くのメリットがある家庭用蓄電池。しかし、家庭用蓄電も他の家電と同じように10~15年ほどが寿命といわれており「一度買えば一生使えるもの」ではありません。導入には100万円を超えることも珍しくはないため、少しでも長く使いたいものですよね。そこでここでは、家庭用蓄電池を長持ちさせるコツなどについてお伝えします。
●家庭用蓄電池の寿命は?
蓄電池の寿命は10~15年程度に設定されているのが一般的です。この期間はメーカーによる瑕疵保証や容量保証が設けられていることがほとんどで、保証期間内に故障したり蓄電容量が一定以下になったりした場合は、無償交換・修理の対象になります。
また、寿命はサイクル回数で表されることもあり、メーカーでは最近では10,000回を超える製品も登場しています。寿命とされるサイクル回数はメーカーや機種ごとに異なるため、こちらも合わせてチェックしておきましょう。
寿命とされる年数やサイクル回数を超えても蓄電池を使い続けることは可能ですが、蓄電容量の低下や故障のリスクが高まることは避けられません。そのまま使用を続けたくなる気持ちもわかりますが、「蓄電容量が減って節約効果が薄くなる」「いつ故障するかわからず停電時の備えとして不安が残る」というのも事実。
メーカーの保証年数を超えて使用を続けるのであれば、買い替えを検討しつつ蓄電効率や利用時間が大きく低下していないかこまめにチェックしておきましょう。
Tips:サイクル回数とは?
サイクル回数は、蓄電池の充放電に関する回数を指します。蓄電池が0%の状態から100%まで充電を行い、0%になるまで使用すると1サイクルとカウントされます。サイクル回数は充放電量の幅でカウントされるので、単純な充放電回数とは異なる点に注意が必要です。
●蓄電池を少しでも長く使うためにはどうしたらいい?
蓄電池は導入や買い替えに相応のコストがかかるため、少しでも長く使い続けたいものです。そのためには、以下のポイントを心がけておきましょう。
・直射日光を避ける
蓄電池の設置場所は一度設定すると動かすことができません。蓄電池に採用されてオイルリチウムイオンバッテリーは熱に弱い性質があるので、あらかじめ設置場所は直射日光が当たらない涼しい場所をあけておくといいでしょう。湿度も大敵なので、風通しのいい場所がベストです。
・過放電・過充電させない
過充電・過放電とは、空になるまで電気を使ったり充電が満タンの状態でも充電を続けたりすることです。新しい機種の蓄電池では、制御システムが搭載されていることがほとんどなので過度に心配をする必要はありません。しかし、バッテリー自体が劣化する要因になり得るためなるべく避けるようにしましょう。
●蓄電池を長く使うなら選び方にも工夫を
より長く蓄電池を使いたいと考えるのであれば、製品を選ぶ際に以下のポイントに注目しておきましょう。
・使用する電化製品の出力を確認する
蓄電池の容量不足を避けるため、あらかじめ家庭内にある電化製品で消耗する電力をある程度計算しておくと安心です。「詳しくはわからない!」という場合は、蓄電池を取り扱っている業者に相談してみましょう。
・容量が大きい蓄電池を選ぶ
蓄電池の容量が大きくなれば、サイクル回数の幅が大きくなるためその分寿命は長くなります。例えば、1日に10kwhの電力を消費する場合、蓄電容量5kwhの蓄電池では2サイクル必要なのに対し、10kwhの蓄電池では1サイクルでまかなうことができます。ただし、蓄電容量が大きくなれば値段も高額になるため、「寿命」「値段」「容量」などを総合的に判断して選ぶようにしましょう。
●保証もしっかりとチェックを
蓄電池を長く安心して使うためには、メーカー保証も重要なポイント。保証期間や補償内容をしっかりと確認しておくことが大切です。メーカーや機種によっては有償で保証延長のオプションが用意されていることもあるので、予算や必要性に応じて保証を延長しましょう。
また、故障する前に小さな不具合が起きた場合の相談先もしっかりチェックを。定期メンテナンスや遠隔でのモニタリングシステムがあるかもあわせて確認しておくと安心です。
●蓄電池は長く使えるように工夫を!
蓄電池は安い設備ではないため少しでも長く使っていきたいところ。そのためには、自身のライフスタイルと照らし合わせて、最適な機種を選ぶことが大切です。もし、不明点や不安がある場合は取扱業者と相談して決めるようにしましょう!
NOSCOライフネットサービスではさまざまな家庭用蓄電池を取り扱っており、豊富な知識を持った担当者が蓄電池の導入をサポートいたします。山口県で家庭用蓄電池導入を検討しているのであれば、まずは一度お気軽にご連絡ください!