スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ

BLOGスタッフブログ

  • 2020/09/04
    特別警戒級 台風10号 停電時どうなるの?
    太陽光・蓄電池 停電時するとどうなるの? ★太陽光発電システムのみ設置 停電時、太陽光発電システムが発電していれば「自立運転機能」に切り替えることで電気を使うことができます。 但し 電力会社などが使用するのが危険等と判断された場合、利用できない場合があります
  • 2019/06/24
    エコ
    5月にも少し触れましたがエコについて朝日新聞さんの記事を目にしたので、こちらへ引用させていただきます。(「 」部分です。) ​「世界中の人が日本人と同じ暮らしをしたら、地球が2.3個必要になる――。環境NGO・世界自然保護基金(WWF)ジャパンが25日、日本人の生活が自然環境に与える影響を発表した。食糧や燃料などの消費をまかなうために、必要な森林や海の面積などをもとに算出した。世界全体では、地球1.44個が必要な生活をしているという。  人間の生活がどの程度、自然環境に依存しているかを示す物差しの一つ「エコロジカル・フットプリント」という指数の2006年のデータを使って分析した。森林や漁場、農地が持つ生産能力や、生活のために消費する化石燃料の量などを組みあわせて計算する。日本の自然環境が持つ生産能力を人口1人当たりで換算すると、各国平均の約3分の1。一方、自然環境にかけている負荷は平均の1.5倍で、足りない分は外国からの「輸入」で補っている。  負荷が最も大きいのは、開発がめざましいアラブ首長国連邦で、地球5.7個分。2番目は米国の5個分で、日本は29番目だった。中国は約1個で、1個以下の国の多くはアフリカ諸国だ。  今年の世界全体のデータでは、8月21日に、地球1個分を消費し尽くしたという。」 (​2010.8月の記事です。) ​29番目、と聞いても実際のところピンと来ないですよね。 ​でも日常の習慣見直しや資源の再利用をするなど、生活習慣を考えさせられる記事です。 ​ ​使わない電気機器のスイッチを切ったり、プラグを抜いたり。使い捨て容器を使わない、不要なDMは断る。 移動は自転車や徒歩、公共交通機関を利用する。(大都市のバス路線では、有害な排気ガスの極めて少ないディーゼル発電機付きハイブリッドバスがたくさん走っています。) ​実践されている方も多くおられると思いますが、買い物へ行くときは繰り返し使える布製のバッグを利用する・手作りする、最近はエコバッグもデザインが豊富ですから複数持って使い分けても楽しそうですね! ​他には使わなくなった家財道具や衣類は寄付をするか譲る、衣類はデパートでも取り組みが見られます。着なくなった洋服を持ち込み、枚数に応じて次回使える商品割引券をくれたりしますので興味があればお近くのデパートへ問い合わせてみてください。  
  • 2019/05/20
    人にも地球にも
    エコ、と聞いて何が浮かびますか? ​​Ecologyの接頭語が使われているだけで和製英語なのですね。。。 ​本ブログを書くにあたって今更知りました。 ​エコバッグ、My箸、Myボトル、身近なところですぐ行える・浮かぶ、もしくは既に実践されているとしたらこのあたりでしょうか。 ​仮に今日、1gの紙を無駄に使ったと仮定した場合、日本全国の人が同じ様に1gの紙を無駄にしたとすれば、1日で1億g以上の紙がゴミとなってしまいます。(1億g=100t) ​その紙は木から出来ています。木は家屋や家財の材料にもなっています。木を伐採しているだけでは自然破壊につながります。 ​森林には多くの動物が生息をしていて、木がなくなることで生態系が崩れてしまいます。 ​それを受けて様々な団体が世界各地で植林をし、森林を育てていこうとする運動をしています。 ​地球の環境は人類だけのものではありません。環境が失われてしまえば、人類もいずれ生きてはいけなくなります。子供たちの世代に壊れた地球を渡すわけにはいきませんよね。 ​自然破壊だけでなく大気汚染も未来への深刻な課題といえるでしょう。自動車排出ガス規制や低公害車、交通需要マネジメントといった対策も行われています。 ​エンジンを搭載した車は燃料を燃やした際に二酸化炭素を排出します。 ​二酸化炭素は地球温暖化の原因と言われており、全世界で排出量を減らす取り組みが行われています。中でも自動車が排出する二酸化炭素の量はかなり多いため、世界的にも注目されている削減対象です。 ​そんな中、電気自動車は走行時の二酸化炭素排出量が0です。 ​そのため全世界の車を電気自動車に置き換えることができたならば、地球温暖化の防止に効果を発揮します。 ​排気ガスには二酸化炭素のほかに大気汚染物質も含まれています。排気ガスが0である電気自動車であれば、この大気汚染物質の排出も防ぐことができるのです。 ​価格が高い、充電時間が長くかかることや、充電スタンドが少ないなどデメリットもありますが、環境対策の一つとして検討する価値はあるのではないかと思います。  
  • 2019/04/14
    働いて感じる事
    私事ですが、今月で入社して1年になります。   働いていて感じるのは、社長をはじめ、お客様の事をとても考えているという事です。   例えば、先日こんな会話が。   「〇〇様の発電が良くないね。何でかね?」 「この月の日照データを調べてみよう」 「お客様から不具合の連絡入ってない?」 「訪問させてもらおう。お客様に空いてる日にちを聞いてみて。」   ・・など、情報があがってくると、すぐに社内でこのような話が飛び交います。   このお客様は、幸い不具合などではなく天候によるものでしたが、 あらゆる可能性を考え、調べ、対応する。   当たり前な事かもしれませんが、常にお客様の立場に立って考える。 私はこういう所がとても好きだなぁと思いながら日々業務をしております。
  • 2019/04/22
    蓄電池の寿命
    蓄電池の寿命を表す単位には「サイクル回数」と「使用期間」の2つがあります。 「サイクル回数」 充電が満タンの状態から放電をして残量が0になるまでを1サイクルとして考えます。サイクル回数は充電から放電までのサイクルを何回行うことができるのか、を表しています。 「使用期間」 特定の条件のみで放電をするタイプのものも存在し、頻繁に充放電を繰り返さないタイプの蓄電池はサイクル回数でなく使用期間でその寿命を表しています。 寿命を表す数値は蓄電池の販売先メーカーによって目安が設定されていますが、メーカーによる想定数値であり、使用する環境や状況、保守条件など様々な要因によって左右されます。 現在使用されている主な蓄電池には下記のものがあげられます。 ・鉛蓄電池      サイクル回数:3,150回/使用年数:17年 ・ニッケル水素電池  サイクル回数:2,000回/使用年数:5~7年 ・リチウムイオン電池 サイクル回数:3,500回/使用年数:6~10年 ・NAS電池      サイクル回数:4,500回/使用年数:15年 使用する蓄電池によって、その寿命が違ってくることが見てとれます。では、寿命を迎えた蓄電池はどうなるのでしょうか。 寿命を迎えることで使用が不可能となると想像される方もおられるでしょうが、全く使えなくなるわけではありません。一般的には蓄電容量が減少されると言われています。 下記は各メーカーが設定しているリチウム蓄電池の寿命後の蓄電容量目安です。 京セラ  20%程度の減少 東芝   10%程度の減少 シャープ 70%以上の蓄電容量維持 販売メーカーによって蓄電容量に違いが見られます。 半永久的に使用できる蓄電池は存在しませんが、寿命後の蓄電容量の違いも購入時の検討材料として視野に入れておいても良いのではないでしょうか。
  • 2019/04/03
    2019年4月2日 昼食会を行いました!
    NOSCOライフネットサービスでは、毎月、月初に社内全体で会議を行っております。 今月の目標、前月達成報告や今後の取り決めなど、議題豊富に内容の濃い会議を開催します。 会議の後は全員で近隣のお店でランチに行き、普段接しない他支店のスタッフと交流ができるようにしております。 NOSCOライフネットサービスでは、現在新卒採用に力を入れております。来年2020年4月の入社予定の方、もちろん中途採用の方もですが(^^♪ このような催しでスタッフのコミュニケーションが取れる事、その取り組みにより、気遣いを学ぶことで、日常業務でも活用ができ、仕事のスキルUPに繋げております。  
  • 2019/04/02
    【京セラの蓄電池(6.5kWh)EGS-0650】 200.京セラのHEMSについて
    4月は新しく何かを始めたくなる季節ですね。 新学期が始まる時期だったからでしょうか。 NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて今回は京セラの蓄電池(6.5kWh) EGS-ML0650 に関して、『HEMS』をお伝えします。   早速ですが、「HEMS」とは、「Home Energy Management System」の略を言い、 カラーモニターが付いた、家庭用の電力管理システムのことです。   このシステム(「HEMS」)では、「見える化」と「一元管理」の2つが特徴になります。 まず、「見える化」のポイントは、モニターに詳しい電力使用量がリアルタイムで表示されること。   いつ、どの部屋の、どの機器で多くの電力を使っているかが一目瞭然なので、節電対策が立てやすく、結果も目に見えて実感できるので、モチベーションの維持がしやすくなります。目に入りやすい位置にモニターを設置すれば、家族の省エネ意識の向上にもつながります。   続いて、「一元管理」のポイントは、例えばエアコンのスイッチや、帰宅時間に合わせた湯張りを外出先からスマホ操作で行うことができます。また、電気代が安い時間帯、高い時間帯を見極めて電子機器を自動制御すれば、電気の使用量を最適化することが可能となり、無駄な労力をかけることなく効率的に節電できます。   「電気をつくる・ためる・効率的に使う」新しい省エネ住宅として注目されている「スマートハウス」。この住まいのかたちを実現するために「HEMS」は欠かせない存在になっています。 太陽光発電などで「つくり」「ためる」電気も、ムダ遣いしてしまえば意味がありません。   しかし、「見える化」と「一元管理」の機能を持っている「HEMS」を使えば、ムリなく確実なエネルギーマネジメントが可能になりますよね。   住宅の省エネ化を推進する国も「HEMS」に注目しており、2030年までに全ての住まいに設置することを目指しているのです。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/04/02
    【京セラの蓄電池(6.5kWh)EGS-ML0650】 199.まとめ
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて今回は京セラの蓄電池(6.5kWh) EGS-ML0650 に関して、『まとめ』をお伝えします。   この蓄電池のメリットをまとめてみると、 ・ハイブリッドパワーコンディショナを採用しているので、太陽光発電のパワコンの置き換えで導入できるため省スペースである。また、パワコン買い替え時に購入すれば、蓄電池導入の実質負担額も少なくて済む。 ・クラウドHEMSと連動して、さらにかしこく蓄電池を使える。 ・蓄電池の状態異常を見守ってくれるタッチパネル式専用カラーリモコンがある。 ・メーカー保証は、蓄電池ユニット、パワコン、DC/DCコンバータ、計測・操作ユニット共に10年間も対象となっている。 ・6.5kWhの大容量であり、約430w程度の電力使用であれば、最大12時間連続使用ができる   続いて、この蓄電池のデメリットをまとめてみると、 ・高機能のパワコンもシステムのひとつになっているため、kWhあたりの単価が比較的高い。 ・太陽光発電を設置している家庭では、既に設置しているパワコンを撤去しなければならないので、その工事も発生してしまう ・屋外設置タイプで考慮すると、幅452cm×高さ656cm×奥行き120cmであるため、 ある程度スペースを取ってしまう。 ・大容量12kwhの充電時間と比べると、6kwhなのに満充電に6時間も掛かってしまう。   以上が挙げられます。メリット・デメリットの両面を理解し、納得した上で、蓄電池を導入されることをオススメしていますので、分からないことがあれば何でもご相談ください!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/04/01
    【京セラの蓄電池(6.5kWh)EGS-ML0650】 198.特徴(AI制御)
    エイプリルフール、昔はどんなウソをついて驚かせようか 考えてみたりもしましたね。 NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて今回は京セラの蓄電池(6.5kWh) EGS-ML0650に関して、 『特徴(AI制御)』をお伝えします。   早速ですが、京セラは、人工知能(AI)を搭載した同社のHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)「ナビフィッツ」と連携可能な「リチウムイオン蓄電システムEGS-ML0650」の販売を2017年8月1日に開始しました。   「ナビフィッツ」のAI制御(おまかせ運転モード)と連携させると、どのようになるかと申し上げますと、予測データに基づく太陽光発電量、生活パターンに基づく電力消費量をそれぞれ予測し、効率的な運転プランを選択して蓄電システムの充放電を自動制御するのです。   つまり、AIがご家庭の生活パターンを学習してデータを蓄積し、どの時間帯にどれだけ電力が必要かを予測する。それを元に、余剰電力を充電するか売電するか、どの時間帯に蓄電池から放電するかなどを判断し、蓄電システムをコントロールします。   その結果、単価の高い昼間の時間帯の電力購入を減らしたり、自家発電した電気をより効率的に自家消費したりするなどして、電気料金の削減につなげるのです。 とても頼もしいですね。 このAI搭載機器は屋内、屋外のどちらにも設置でき、使用するにはパワーコンディショナー、DC/DCコンバータ、計測・操作ユニットが別途必要になります。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/04/01
    【京セラの蓄電池(6.5kWh)EGS-ML0650】 197.運転モード(経済モード・クリーンモード・安心モード)
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて今回は京セラの蓄電池(6.5kWh) EGS-ML0650に関して、『運転モード(経済モード・クリーンモード、安心モード)』をお伝えします。   まず、経済性モードですが、このモードは、売電しながら節約し、家計をサポートするモードです。具体的な内容を申し上げますと、夜間の割安な電力を蓄電し、太陽光発電で余った電力は売電にまわします。   貯めた電力は発電量が少ない朝夕などの時間帯に使用することで、割高な昼間の電力の購入を抑えることができます。放電パターンも設定することができ、「自動」か「時刻指定」ができます。「自動」とは、昼の割高な時間帯で、売電していない間に自動的に放電する設定です。   クリーンモードは、エネルギーの自給自足を目指し、環境に配慮したモードです。 こちらも具体的に申し上げますと、昼間に太陽光発電で作った電力のうち、家の中で使いきれなかった電力を貯めて、発電量が少ない時間帯などに使用します。   これによって、太陽光発電でつくるクリーンな電力をより多く使うことができ、電力の購入量を抑えることができるようです。勿論、家の中で使いきれず、蓄電池も満充電になって余ってしまった場合は売電を行います。 また、グリーンモードを選択していても、「夜間充電あり」を選択すれば、夜間の割安な電力を充電して、昼間に使うこともできるのです。   最後に、安心モードは、万一の停電が起きた時には、自動的に自立運転に切替(数秒間の停電が発生します)が起こり、あらかじめ設定いただいた家電製品などに電力供給をスタートします。 3つのモードを使い分けて快適な暮らしをすることができるため、魅力的な機能ですね!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/03/29
    【京セラの蓄電池(6.5kWh)EGS-ML0650】 196.値段について/メーカー保証
    もう3月も終わりですね。 ついこの間、新年のご挨拶をしたような気分で時間の速さに驚いています。 NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて今回は京セラの蓄電池(6.5kWh) EGS-ML0650に関して、まずは、『値段について』をお伝えします。この蓄電池の値段は、希望小売価格としては2,916,000円(税抜2,700,000円)です。つまり、kWhあたりの単価は、415,385円/kWhとなります。 ちなみに、他社の主要なメーカーと比較してみると、 メーカー 品番 容量 価格 kWhあたりの価格 SHARP JH-WB1622 4.2kWh ¥1,800,000 ¥428,571   JH-WB1821 8.4kWh ¥2,910,000 ¥346,429   JH-WB1711 6.5kWh ¥2,300,000 ¥353,846 4Rエナジー EHB-240A040 12kWh ¥3,350,000 ¥279,167 オムロン KP-BU65-A 6.5kWh ¥2,660,000 ¥409,231   KP-BU98-B 9.8kWh ¥3,020,000 ¥308,163 東芝ライテック ENG-B7430A5-N 7.4kWh ¥2,970,000 ¥401,351   ENG-B5048C1-N1 5kWh ¥1,400,000 ¥280,000 長州産業 CB-LMK64A 6.4kWh ¥2,400,000 ¥375,000 Panasonic LJB1146K 5.4kWh ¥1,040,000 ¥192,593 伊藤忠商事 LL3098HOS 9.8kWh ¥2,850,000 ¥290,816 ニチコン ESS-H1L 12kWh ¥4,200,000 ¥350,000   ESS-U2L 12kWh ¥3,700,000 ¥308,333   ESS-U2M 11.1kWh ¥3,200,000 ¥288,288 長瀬産業 BP-0029_2S2P_6S_DN 2.925kWh オープン価格   田淵電機 PKG-EHD-S55MP3B 4.0kWh オープン価格   村田製作所 HVDC蓄電ユニット3.5kWh 3.5kWh オープン価格     All-in-One蓄電システム4kW/2.3kWh 2.3kWh オープン価格   ネクストエナジー NX3098-HNS/B 9.8kWh ¥2,850,000 ¥290,816   NX3098-HNS/A 9.8kWh ¥2,850,000 ¥290,816 DMM MS3098-DM/B 9.8kWh ¥2,850,000 ¥290,816   MS3098-DM/A 9.8kWh ¥2,850,000 ¥290,816 アンフィニ JBA-LB40T18 4.0kWh オープン価格   長洲産業 CB-HYB01 CB-HYB02 CB-HYB02A CB-HYB02AM CB-HYB02B 6.4kWh ¥2,680,000 ¥418,750   CB-HYB03A 6.5kWh ¥2,780,000 ¥427,692   CB-HYB04A 6.5kWh ¥2,830,000 ¥435,385 となり、他社と比べると、高い方ですね。   続いて、京セラの蓄電池(6.5kWh) EGS-ML0650に関して、『メーカー保証』をお伝えします。   早速ですが、京セラ家庭用蓄電池であるリチウムイオン蓄電システム「6.5kWh)」の特徴として、自然災害にも対応した充実の10年保証が挙げられます。   保証の適応条件として、「火災や落雷、台風など自然災害や偶然の事故で蓄電システムが損害を被った場合」かつ、「別で加入している火災保険等の保険金が支払われなかった場合」に、京セラの10年保証が適応されます。   なお、以下の事案は保険対象外のようです。 地震、噴火、津波、契約者と被保険者の故意・重過失、破汚損、盗難など   一番気になる、蓄電池ユニット、パワコン、DC/DCコンバータ、計測・操作ユニットは10年保証のようです。京セラ住宅用太陽光発電システムを同時に設置する場合、パワコン、DC/DCコンバータ、計測・操作ユニットはトリプル保証対象になっています。   また、京セラ指定製品以外の周辺機器等との組み合わせによる故障または損傷の場合は保証対象外になるようです。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/03/29
    【京セラの蓄電池(6.5kWh)EGS-ML0650】 195.蓄電池の基本性能(容量・出力・騒音・充電時間・設置場所・設置環境・重さ・非常時の電力使用可能時間)
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて今回は京セラの蓄電池(6.5kWh) EGS-ML0650に関して、『基本性能(容量・出力・騒音・充電時間・設置場所・設置環境・重さ・非常時の電力使用可能時間)』をお伝えします。   まず、気になる容量ですが、容量は6.5KWh(初期実効容量は5.4KWh:JEM1511により、この値はSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録された値)で家庭用蓄電池の中では大容量です。   サイクル数は、約8,000回の充放電を繰り返しても、使用することができます。(使用環境により維持回数は異なります)、8000÷365日なので、21.9年持つことが理論上可能です。   運転音は20dB以下で、運転時、A特性、装置正面1mにて測定した値であり、参考目安として、図書館の中の騒音(40dB)と同じで、ささやき声は30 dBになります。   充電時間は、満充電まで約6時間程度(25℃条件での所要時間であり、気温変化などにより、満充電にかかる時間は変動します)になります。同社12kwhの蓄電池に比べると、多大な所要時間が必要になりますね。   設置場所は屋内・屋外可能ですが、直射日光が当たらない場所に取付けることが求められています。また、屋外では、海岸から500m未満での設置は不可になっています。   続いて、設置環境としては以下の条件を満たす場所です。 蓄電ユニットは ・気温:-20℃~40℃ パワコンやDC/DCコンバーター、計測・操作ユニットは ・気温:-20℃~50℃です。 その他にも、設置スペースがない、搬入ルートが確保できないなどの問題があれば、別途対策を行うか、もしもの場合、設置できないというケースもあります。 ご購入を検討されている場合は、まず一度現場調査をしてもらいましょう!   サイズについては、 蓄電ユニットは ・寸法はW452×D120×H656、重量は約52Kgです。 パワコンは ・寸法はW650×D222×H493、重量は約29Kgです。 DC/DCコンバーターは ・寸法はW420×D222×H493、重量は約16 Kgです。   最後に、機器使用時間の目安は以下のとおりです。 ・冷蔵庫 ・テレビ ・照明 ・スマートフォン充電 ・蛍光灯スタンド ・扇風機など約430W程度の場合、最大12時間連続で使用することができます。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町

ページトップ