スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ

BLOGスタッフブログ

  • 2018/11/28
    【蓄電池購入のポイント】 38.価格・費用対効果について
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『価格・費用対効果について』です。 まず、蓄電池の価格ですが、『蓄電池の価格~各メーカー別編~』でもご紹介したように、 kWhあたりの価格が20~40万円になり、最終的には総額が100~400万円になるようです。 しかし、あくまでも感覚値なのですが、250万円前後の蓄電池(6~10 kWh)が多いように思います。   続いて、費用対効果ですが、その前に、蓄電池を導入される方は、大きく3つの効果(メリット)を考えて、導入していらっしゃるように思います。 1つ目は、「経済メリット」 2つ目は、「環境(世の中の温暖化防止)に対するメリット」 3つ目は、「非常時(万が一の時)の備えとしてのメリット」 です。 1つ目の経済メリットをご紹介しますと、 一般的には、蓄電池を導入することで、月々の電気代の3分の1~4分の1程度の電気代が節約されると言われています。 金額に直すと、月々3,000~4000円前後の経済メリットが生まれるご家庭が多いと思われます。 また、昨今の「電気料金の値上げ(年々上昇する再エネ賦課金)」や「売電単価の下落」を考慮すると、更にその経済メリットは高まりそうですね。   2つ目の環境メリットと3つ目の非常時の備えとしてのメリットは、経済メリットのように数字では表しがたいですね。 理由は、中国電力などが、世の中のために電気を十分に供給しようと、火力発電所で電気をつくる為に、CO2などの温室効果ガスを出しているのですが、一般家庭が自家発電や自家消費、蓄電池で溜まった電気を使用するといったことが増えてくると、電力会社が供給する電力量も自然に減り、その結果、温室効果ガスの総排出量は削減され、地球温暖化対策になります。   環境問題を改善するためには、多大な資金(税金など)が必要になることや、子供たちや孫たちの時代の地球のことを考えると、お金では表しがたいですね。 非常時についても同様で、万が一の備えによる不安解消やご家族の安全は、とてもお金には代えられないものです。いわば、蓄電池は停電時の「保険」のようなものです。 皆様も保険に費用対効果を考えたことは、あまりないですよね。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/28
    【蓄電池購入のポイント】 37.どれくらいの容量にすればいいの?~非常時編~
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『どれくらいの容量にすればいいの?~非常時編~』です。 さて、前回は容量の選び方にも、ポイントは2つありますとお伝えし、平常時にどれだけ蓄電池で電気をまかないたいか のポイントの解説をしました。 今回は、 2.非常時にどれだけ蓄電池で電気をまかないたいか を解説します。   2.非常時にどれだけ蓄電池で電気をまかないたいか ですが、非常時に必要なのは、「情報・照明・食料」です。 「情報」を手に入れるための、テレビ・ラジオなどマスメディアへの電気だけでなく、 携帯電話やスマートフォンといった通信手段を充電しておく電気も必要ですよね。   「照明」も必要です。真っ暗な中では、寂しく、 且つ危険であるだけでなく、不安や疲労も増加してしまいます。   すべての部屋の照明をつけるまではいかなくとも、リビングと寝室、玄関あたりに灯りがあると、とても心強いですよね。 災害後、すぐに避難できないことや、避難しても物資が届かないことは、 過去の災害を見れば分かりますが、往々にしてあります。 そんな時のために「食料」の備蓄だけでなく、保存のための電化製品やお湯を沸かす電化製品が使えると助かります。 例えば、夏場にものを冷やしておける冷蔵庫や、冬場にお湯を沸かす電気ケトルなど、最低限の生命活動を維持するために必要ではないでしょうか。   こうした非常時に使いたい電化製品をリストアップし、それらの消費電力を算出します。 参考までに、一般的な消費電力を載せておきます。 (※あくまで参考値です。実際の消費量については、各ご家庭の電化製品の取扱解説書をご確認ください。) 電子レンジ:1500W ホットカーペット(3畳用):800W エアコン(暖房):750W(※) エアコン(冷房):650W(※) IH調理器(弱):700W 洗濯機(8kg):600W 電気ケトル:250W 冷蔵庫(40L):190W テレビ:150W 照明:100W こたつ(弱):100W パソコン:100W 携帯電話:15W 仮に、この中から、300W分の電化製品を20時間使用したい場合、単純に、6kWh(300×20=6000)の蓄電池の容量が必要になりますが、「放電深度」と「電力変換損失」も考慮する(70%で計算)となると、6kW÷0.7(70%)=約8.6kWとなります。   繰り返しになりますが、放電深度と電力変換損失には要注意ですよ! 通常時だけでなく、非常時を想定して、蓄電池を選ぶことも必要ですね!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/27
    【蓄電池購入のポイント】 36.どれくらいの容量にすればいいの?~平常時編~
    皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『どれくらいの容量にすればいいの?~平常時編~』です。 前回、メーカーの選び方(「国内若しくは海外メーカー」、「蓄電池の価格と機器保証」)をお伝えしました。 メーカーの選び方とどのくらいの容量にすればいいのかとは同じくらい重要なので、どちらも妥協せずに、いい意味で思い切り悩んでくださいね! さて、容量の選び方にも、メーカー選びと同様ポイントがあります。 1つ目のポイントは、 ・通常時にどれだけ蓄電池で電気をまかないたいか 2つ目のポイントは ・非常時にどれだけ蓄電池で電気をまかないたいか です。 1.通常時にどれだけ蓄電池で電気をまかないたいか 一般的な家庭での、1日の電気使用量はおよそ10kWhです。 昼と夜との消費電力の比率は7:3なので、ざっくり言うと、昼は7kWh、夜は3kWhの消費になります。 また、太陽光発電1kWあたりの1日の発電量は、平均すると約2.8kWhです。   太陽光発電が4kW設置されていて、そのうち3割が自家消費だとすると、太陽光発電でだいたい3kWhくらいの電力消費をまかなっている計算になります。 そうすると、昼間に蓄電池でまかないたい電力量は、7kWh-3kWh=4kWhとなります。   ここで忘れてはならないのが、以前にもお話した「放電深度」と「電力変換損失」です。 これらを合わせてざっくり70%とすると、 4kWh÷0.7(70%)=約5.7kWhくらいのカタログ値の蓄電池であれば、昼間の高い電力をなるべく買わずに暮らせることになります。 これくらいの容量のある蓄電池は何かと申し上げますと、具体的に ・NECの製品(ESS-H-002006B2-MH) 5.53kWh ・エリーパワーのパワーイエ6(EPS-11) 6.2kWh ・京セラの製品(EGS-LM72A/72B) 7.2kWh あたりになりますね。   実際に必要となる蓄電容量や、最適な蓄電池について、いつでもアドバイス致しますので、お気軽にご相談ください!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/27
    【蓄電池購入のポイント】 35.どのメーカーがいいの?
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『どのメーカーがいいの?』です。 蓄電池の選び方は、各ご家庭での導入目的にもよりますので、その選び方は、非常に難しいことなのですが、 「国内若しくは海外メーカー」、「蓄電池の価格と機器保証」といった切り口で、 『どのメーカーがいいの?』をご紹介したいと思います。 まず、「国内若しくは海外メーカー」になりますが、海外メーカーよりは、国内メーカーの方が、より安心かと思います。理由は、メーカー保証やサポートが海外メーカーに比べ迅速かつ丁寧に受けられるからです。 海外メーカーは基本的に立地としての距離がある分、対応がどうしても遅くなるようですし、また、外国語でサポートされることもあるようです。 そのため、海外よりは国内メーカーをおすすめしています! 「国内メーカーの中では?」と質問された時は、価格と容量、そして保証とのバランスでおすすめしています。   各メーカーの保証については以下の通りです。 保証は、あれば安心ですし、機器保証も長い期間の方がより安心ですね。 メーカー 品番 容量 価格 機器保証 年数 保証容量 オムロン KP-BU65-A 6.5kWh ¥2,660,000 10年 60%   KP-BU98-B 9.8kWh ¥3,020,000 10年 60% 長州産業 CB-LMK64A 6.4kWh ¥2,400,000 10年 60% Panasonic LJB1156 5.6kWh ¥1,040,000 10年(15年:有償) 60% 4Rエナジー EHB-240A040 12kWh ¥3,350,000 10年 無し SHARP JH-WB1622 4.2kWh ¥1,800,000 10年 60%   JH-WB1711 6.5kWh ¥2,300,000 10年 60%   JH-WB1821 8.4kWh ¥2,910,000 10年 60% 伊藤忠商事 LL3098HOS 9.8kWh ¥2,850,000 10年 60% ニチコン ESS-H1L 12kWh ¥4,200,000 15年 50%   ESS-U2L 12kWh ¥3,700,000 15年 50%   ESS-U2M 11.1kWh ¥3,200,000 10年 不明 京セラ EGS-LM1201 12kWh ¥3,700,000 15年 不明   EGS-ML0650 6.5kWh ¥2,700,000 10年 不明 長瀬産業 BP-0029_2S2P_6S_DN 2.925kWh オープン 価格 10年 50% ※保証容量とは、保証年数以内に該当する%になった場合に保証するというもの(無料交換など)是非、蓄電池選びの参考にしてください! <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com(   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/26
    【蓄電池購入のポイント】 34.購入だけでなく、レンタルできる地域がある
    冬の足音が日々近づいていますね。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『購入だけでなく、レンタルできる会社(地域)がある』です。 家庭用の蓄電池を設置する場合、多大な費用をかけることなく、 実は地域によってはレンタルという方法もあるようです。 このことをご存知でしたか?   蓄電池のレンタル事業を行っているのは「ONEエネルギー株式会社」です。 対象エリアは、現在では東京電力管内・中部電力管内・関西電力管内のみとなっており、 該当電力での都道府県ではレンタルは可能なようです。   この「ONEエネルギー株式会社」は、オリックス株式会社、日本電気株式会社(NEC)、株式会社エプコの3社が共同で設立した会社で、 『蓄電池の調達からレンタル、工事手配、保守メンテナンス、さらにはクラウドを活用したアプリまで総合的なサービスをご提供します。』 (URL:http://oneenergy.co.jp/index.html)ということを掲げています。   さて、気になるそのレンタルサービスのお値段ですが、月々4,900円(税込5,292円)です。 さらに、東京都の場合、都の補助金を活用することで、なんと月々2,900円(税込3,132円)になります。非常にお得だと思いませんか?   また、レンタルしている蓄電池は、NEC製の5.53kWhのモデルです。 レンタルによって気軽に、本格的な蓄電池を導入できるので、月々の経済メリットが2,000円だとする、実質3,000円程度で導入できるということです。   しかし、注意すべきことがあります。 「契約期間中(10年間)は解約ができません。やむを得ない事情で解約する場合には所定の違約金をお支払いいただきます。」 と記載してある通り、10年間は解約ができないということがデメリットです。   例えば、やむを得ず引っ越すことになった場合、 購入して設置した蓄電池は資産となりますが、レンタルの場合、違約金を支払って返却しなければなりません。設置するメリットと、こうした制約とを天秤にかけて、ベストな選択をしなければなりませんね。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/26
    【蓄電池の陥りがちなトラブル】 33.太陽光との連携が遅い
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『太陽光との連携が遅い』です。 お客様より「蓄電池を購入したのに、まだ運用できない!」と言った悲しいお言葉をいただくことがあります。 蓄電池をご契約いただいても、非常に人気のためか、煩雑な申請が必要なのか、なかなか運用(導入)できないのが現状のようです。   これは、蓄電池の設置や太陽光との連携に、電力会社と経済産業省への申請が必要で、その申請に時間がかかっている事が原因のようです。   具体的な期間で申し上げますと、まず電力会社への接続申請で、およそ2ヶ月かかります。 次に経済産業省への変更認定申請で、3~4ヶ月かかります。 さらに連系に1~2週間ほど、かかります。   よって、太陽光設置済みで蓄電池を追加設置する場合は、ご契約から連系まで、約半年以上かかってしまうことになります。   同年の申請状況(混み具合)によって、さらに遅くなる事もあるようです。   現状、再生可能エネルギーの普及などにより申請等が混み合い、非常に遅くなっているのも確かです。 「今、設置したい!」と思っても、すぐには設置できません。 是非、お早めにお問い合わせすることが大切です!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/22
    【蓄電池の陥りがちなトラブル】 32.停電時に電気が溜まっていない!?
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『停電時に電気が溜まっていない!?』です。 非常時の備えとして、蓄電池をご購入された方・これから購入を検討されている方は、非常に多いと思います。 もちろん、蓄電池は停電対策として、とても頼もしい製品です。 停電した時に蓄電池に貯めている電気を利用することで、通常時と同じように快適な生活が送れます!   しかし、蓄電池に貯めている電気を全て使った時に停電が起きたので、使える電気が無く停電に対応できない、という場合もあります。 せっかく停電対策のために導入したのに、いざという時に使えることが出来なかったら、導入した意味がないですよね。   そんな時は、蓄電池の設定にある「蓄電優先モード」を選ぶと、そのような問題は無くなり、停電時に備える事ができます。   『使い方・モード設定について』の記事でご紹介しましたが、「蓄電優先モード」は蓄電池の標準的なモードの一つです。 非常時の停電に備え、常に蓄電池に十分な電気量が充電されているように保っておくモードです。 このモードを活用する事で、非常時に電気が溜まっていないなんてことは無くなり、安心なのです!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/22
    【蓄電池の陥りがちなトラブル】 31.廃棄できない!?
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『蓄電池を廃棄する場合』です。 まず、皆さまに質問です。「3R」という言葉を聞いたことはありませんか? 3Rとは循環型社会を目指す標語として用いられる言葉で、リデュースReduceすなわち廃棄物の発生抑制,リユースReuseすなわち再使用,リサイクルRecycleすなわち再生利用・再資源化という英語の頭文字をとった言葉です。   何が言いたいかと申し上げますと、せっかくご縁があってご購入された蓄電池ですので、 『蓄電池を廃棄する場合』の解説をさせていただく前に、大前提の考え方をご紹介できればと思います。   それは、簡単にモノを廃棄するのではなく、できるだけ長持ちさせたり、誰かに売却したり・譲ったり、また、部品や素材を再利用・再資源させたいですね、ということです。   日本では、2000年に制定された循環型社会形成推進基本法に、この理念が盛り込まれており、 地球温暖化防止と低炭素社会実現に向けて、地球環境にできるだけ負荷をかけない循環型社会の形成の考え方が示されています。要は法律で示されているというものです。   さて、本題であります、『廃棄する場合』についてですが、前述しました3Rの考え方により、『リサイクルする場合』に替えさせて頂きますね。   そもそも蓄電池は、購入後、どれくらい経てばリサイクルを行うでしょうか? 蓄電池のメーカー保証は一般的に10年ですので、10年間のメーカー保証の終了後で、経年劣化により充電容量が、著しく減ってきたタイミングが、リサイクルの機会ではないでしょうか。 実際に、リサイクルする場合は、ご購入された会社などに連絡をして、引き取りに来てもらう事になります。   そもそも蓄電池は屋外設置型であれば200kg以上の重さがある上、基礎にアンカーボルトで固定されているので、お客様が自ら一般ゴミと一緒に捨てる事はできないと思います。   また、屋内設置型の蓄電池ですが、比較的小さいからと言って一般ゴミと一緒に捨てるということは、屋外型同様できませんのでお気をつけ下さい。   蓄電池は素材の特性上、異常な発熱により発火してしまう危険性がありますので、ゴミ収集車で回収してもらうのは非常に危険です。 必ずご購入された会社や工事店、行政に連絡し回収してもらいましょう。 当然、配線工事の問題もございますので、ご購入された会社や工事店に相談することがいいですね。   なお、リサイクルされた蓄電池は、素材の「リチウム」「コバルト」といったレアメタルが回収され、再び蓄電池としての姿やその他の家電製品などの部品になり、最終的には、自然環境保護に繋がります!是非、一緒に3Rを推進していきましょう!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/21
    【蓄電池の陥りがちなトラブル】 30.大失敗しないために重要なこととは!?
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『大失敗しないために重要なこととは!?』です。 安価なものであれば、多少失敗しても、笑って過ごせますが、高価なものとなれば、慎重になりますよね!   さて、蓄電池は安価?高価?で考えると、ご家庭の懐事情にもよりますが、一般的には高価な製品だと思います。   さて、本題に入ります。ここで重要な事は、大きく分けて3つあるように思います。 1つ目は、蓄電池設置する理由や目的、用途を明確にする 2つ目は、蓄電池設置有無に伴う光熱費のシミュレーションをする 3つ目は、アフターメンテナンスがしっかりしている等の信頼できる会社で購入・工事する   まず、設置理由や目的などの大切さですが、そこがはっきりしていないと、ご自宅にどのような蓄電池が必要なのか、分からずに購入することになり、購入後、思い通りの結果が出ないなんてこともあります。 電気を貯め、使いたい時に電気を使うといった機能は、どの蓄電池も同じですが、容量や屋内・屋外型などを考えると、全く別物になります。   続いて、シミュレーションの大切さですが、単にネット情報にある数値や特にご自宅の光熱費などを調べることなく解説する営業担当者のメリット話などは「モデルケース」によるものです。   蓄電池自体は非常に良いものですが、ご家庭の電気使用状況によっては、蓄電池を導入しても光熱費があまり安くならない事もあるようです。 導入される前に、しっかりとシミュレーションを行ってもらうことをおすすめします。   最後に、アフターメンテナンス等の信頼できる会社で購入・工事ですが、蓄電池に限らず、すべての購入品に当てはまりますよね。 蓄電池以上に、マイホームやマイカーになると、もっと慎重になりませんか。   安いだけで、よくトラブルを起こしている会社・お店もあるようです。 安さだけに惹かれてしまうと、後々のトラブルに巻き込まれることもありますので、信頼のできる会社で購入されることをおすすめします!   これらに気を付けて、是非、失敗しないようにしてください! <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/21
    【蓄電池の陥りがちなトラブル】 29.工事の最中に事故が起きて物が壊れた!?
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『工事の最中に事故が起きて物が壊れた!?』です。 経済メリットなどを考慮し、ついに蓄電池の導入をお決めになり、いよいよご自宅に搬入されることになりました。蓄電池の保証も、蓄電池メーカーの販売店から10年や15年と聞いていたので大丈夫! 、、、、、本当に大丈夫?   販売店から聞いていた10年・15年保証は、工事中に事故が起きた場合も適用されるのでしょうか? 例えば、 ・屋内設置型の蓄電池の搬入中に、扉を壊してしまった。 ・屋外設置型の蓄電池の搬入中に、外壁を傷つけてしまった。 また、 ・販売店との値引き条件として、お客様と一緒に作業することがあり、 その作業中に、トラックの荷台から蓄電池を落としてしまった。など   結論から申し上げますと、メーカー保証対象外です。 こういった場合では、完全に工事業者の責任になります。   工事中の事故は、決してあってはならない事ですが、実際はゼロではないと思います。 やはり、何ごとも万が一に備えておくことが大切です。 その備えとは、蓄電池の導入をお決めになり、実際に工事会社が決まる際の確認として、 工事業者が「賠償責任保険」という保険に入っているか、どうかという点です。   誠実な工事業者や販売店だと、基本的には加入されていますが、 工事を単に下請け会社に丸投げしているような会社は、責任も下請け会社に丸投げしており この保険に入っていない事もあるようです。   安心して設置するためには、こうしたところもチェックした方が、 後々のトラブルも未然に防げますし、安心ですね!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/20
    【蓄電池の陥りがちなトラブル】 28.誰でも工事できるわけではない!?
    吸い込む空気もずいぶん冷たくなりましたね。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『誰でも工事できるわけではない!?』です。 どのご家庭にもある食材を貯める冷蔵庫、その設置には、とくに資格は必要ありません。 では、電気を貯める蓄電池の設置には如何でしょうか? 食材と電気との違いはあるものの、同じ貯める機能を持った家電製品なので、特別な資格は必要がないのでは?と思う方がいらっしゃるようです。   結論から申し上げますと、一般的な蓄電池の設置には、電気工事法で定められた電気工事が伴いますので資格が必要です。 具体的には、第2種電気工事士以上の国家資格が必要になります。   ちなみに、無資格で電気工事をした場合は、その法律では、「3万円以下の罰金、または3か月以下の懲役」が科せられます。実際に、無資格者が電気工事を行ったことで、火災事故や感電事故になったことを考えると、無資格者が電気工事をすることはゼッタイに止めましょう!   それでは、これにて一件落着、、、、次回のブログは、、、と言いたいところですが、蓄電池の工事において、第2種電気工事士以上の国家資格だけでよいかというと、それだけでは不十分なようです。   蓄電池の工事には、その資格の他に各蓄電池メーカーが発行する「施工ID」が必要です。 「施工ID」の所得には、各蓄電池メーカーが、自社の蓄電池を各ご家庭で正しく施工するための講習を受けなければいけません。 また、その講習などで、知識・技術が認められて、「施工ID」がもらえます。 要は、その「施工ID」は、該当メーカーから、施工工事してもいい方ですよというのお墨付きというものです。   ちなみに、太陽光発電の設置にも施工IDの所得が必須でしたので、その施工IDで蓄電池も施工できるメーカーもあるようです。   皆様が蓄電池をより安心して設置していただくために、電気工事士の資格や施工IDを持っているかのチェックも大切ですね!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2018/11/20
    【蓄電池の陥りがちなトラブル】 27.カタログの容量をすべて使えるわけではない!?
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならNOSCOがイチバン! NOSCOライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回のテーマは『カタログの容量すべてを使えるわけではない!?』です。 お客様から「『実効容量』って何ですか?」と、質問を頂く事があります。 ですので、今回のブログではこの実効容量について解説します。   実効容量というのは、実際に蓄電池に中に電気を貯めることができる容量のことです。 実は、蓄電池本体などに記載されている、容量は全て使えるわけでは、ないのです。   また、実際よりも、使える容量が少なくなってしまう理由は2つありますのでご紹介します。 1つ目は「放電深度」で、2つ目は「変換効率」です。   「放電深度」とは、蓄電池の劣化を抑えるために設定させている放電可能な割合のことです。 蓄電池は性質上、貯めた電気全てを使ってしまうと電池に大きな負荷をかけてしまい、経年劣化が加速してしまうので、70~80%で設定されています。「Depth of Discharge(通称:DoD)」ともいいます。   「変換効率」とは、貯めた電気を使う際に蓄電池の内部抵抗によって、生まれる電力損失のことです。大体の蓄電池はこれが5~7%となっています。   蓄電池容量に、この2つをかけた値が、実効容量となります。   このように実際に記載されている容量よりも、使える容量は少ないので、 ご購入される前に押さえておきたいポイントですね。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCOライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com   <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町

ページトップ