スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ

BLOGスタッフブログ

  • 2019/02/04
    【Panasonicの製品について】 122.リチウムイオン蓄電池ユニットについて
    今年の方角は東北東でしたね。 これを読んでピンと来た方、恵方巻です。召し上がった方も多いのではないでしょうか。 NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて、Panasonicの蓄電池(創蓄連携システムタイプ)<LJB1156>に関して、今回のテーマは『リチウムイオン蓄電池ユニットについて』です。   パワーステーションが停電時100Vタイプでも、停電時100V/200Vタイプでも、接続するリチウムイオン蓄電ユニットは同じものです。 ただし、100V/200Vタイプには、蓄電池を2台設置することが出来ます。   この蓄電池は定格容量が4.65kWhです。(2台設置の場合は9.3kWh) しかし、平常時の放電深度が60%なので、普段、実際に使えるのは2.79kWhになってしまいます。   また、ゼロから満充電までの時間は約4時間です。(25℃の環境において) そして、この蓄電池は屋内設置で、大きさ(外形寸法)は横450mm×縦600mm×奥行き156mmです。(固定用金具は含まず) また、重さは約60kgと、他メーカーのものよりも軽くなっています。   そして気になる価格ですが、この蓄電池ユニットだけの定価価格は116万円です。 パワーステーションと合わせて設置するので、この金額と、選んだパワーステーションとの金額の合計金額が、太陽光発電を既に設置している場合の創蓄連携システムの導入費用となります。 以上が、リチウムイオン蓄電池ユニットの基本性能に関するご説明でした。 設置が出来ない場所については、次回また詳しくご説明致します。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/02/04
    【Panasonicの蓄電池(創蓄連携システム】 121.パワーステーション(100V/200V出力タイプ≪XLJP25532/255328≫について
     皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。 Panasonicの蓄電池(創蓄連携システムタイプ)に関して、今回のテーマは『パワーステーション(100V/200V出力タイプ)<XLJP25532/255328>について』です。 前回は100V出力タイプを取り上げましたが、今回取り上げるのは「100V/200V出力」タイプです。こちらは停電時の自立運転でも100Vと200Vの出力があるため、電気方式も単線3相式なので、オール電化への給電だけでなく、エネファームからの充電も出来ます。 この100V/200V出力タイプにも、100V出力タイプと同じように、「一般仕様」と「耐塩害仕様」の2種類のバリエーションがあります。 こちらも耐塩害仕様であれば、海岸線から300m以上1km以内の場所でも設置することが出来ます。(ただし、直接海水のしぶきがあたる場所や、海岸線から300m以内の場所には設置は出来ません) この2種類のいずれも基本性能は同じです。 太陽光発電からの入力は5系統まで可能で、蓄電池への充電の定格電力は1.5kW、蓄電池からの放電の定格電力は2.0kWです。 系統への出力電圧は交流202Vで、電気方式は単相2線式(単相3線式配電線に連携)です。 またパワーコンディショナーの機能としては定格出力が5.5kWで、太陽光発電電力変換効率は95%です。 入力可能な電力の関係上、パワーステーションに接続可能な各モジュールの最大接続可能枚数は、HIT245αで24.5枚、HIT240αで25枚、HIT240で25枚、HIT233で26枚です。 そして、自立運転時は、定格電圧が交流101±6Vと202±12Vの2種類で、電気方式は単相3線式のみ、定格出力皮相電力が2.0kVAです。(約1.5~2.0kW) 運転音が45dB以下で、外形寸法は横630mm×縦(高さ)1700mm×奥行き250mmです。(本体+ベース) また、重さは、約102kg(本体が約55kg、ベースが約47kg)です。 以上が、停電時100V/200V出力タイプのパワーステーションについてのご説明でした。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/02/01
    【Panasonicの製品について Panasonicの蓄電池(創蓄連携システム)】 120.パワーステーション(100V出力タイプ)≪XLJP25522/255228≫について
    昨日も触れましたが今日から春季キャンプ。 夜のスポーツニュースを見るのが楽しみです。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   早速ですが、Panasonicの蓄電池(創蓄連携システムタイプ)に関して、今回のテーマは『パワーステーション(100V出力タイプ)<LJPB21A/ LJPB22A >について』です。   パワーステーションとは、太陽光発電と蓄電池とのパワーコンディショナーをまとめた一体型の変電設備です。 なお、今回取り上げる創蓄連携システムは100V出力タイプです。 これは停電時の自立運転の際に100Vの出力しかないのでオール電化への給電が出来ませんし、エネファームからの電源供給も出来ません。 しかし、このパワーステーションにトランスユニットを追加すると、200V機器の使用が可能になりますので、エアコンなども使用することができ、幅が広がりますね。   さて、こちらのタイプにも前回のパワーステーションに引き続き、「一般仕様」と「耐塩害仕様」のバリエーションがあります。 耐塩害仕様であれば、海岸線から300m以内の場所でも設置することができます。   ただし、それ以外の基本性能は同じです。 太陽光発電からの入力は4系統まで可能で、蓄電池への充電の定格電力は1.5kW、蓄電池からの放電の定格電力は2.0kWです。 系統への出力電圧は交流202Vで、電気方式は単相2線式(単相3線式配電線に連携)です。また太陽光発電のパワーコンディショナーの機能としては、定格出力が5.5kWで、太陽光発電電力変換効率は96%です。   そして自立運転時は、定格電圧が交流101±6Vで、電気方式は単相2線式のみ、定格出力皮相電力が2.0kVAです。   運転音は45dB以下であり、外形寸法は横549mm×縦(高さ)776mm×奥行き195mmです。(本体+ベースの大きさ) また、重さは、約39.5kg(耐塩害仕様40kg)です。   最後に気になる価格ですが、定価で、一般仕様モデルが65万円で、耐塩害仕様モデルが68万円です。   以上が、停電時100V出力タイプのパワーステーションについてのご説明でした。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/02/01
    【Panasonicの製品について Panasonicの蓄電池(創蓄連携システム)】 119.持続可能な周辺機器(太陽光発電、パワーコンディショナー、HEMS)について
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて、Panasonicの蓄電池(創蓄連携システムタイプ)に関して、今回のテーマは『接続可能な周辺機器(太陽光発電、パワーコンディショナー、HEMS)について』です。   創蓄連携システムは、前回のブログにてご紹介しました通り、 太陽光発電と蓄電池との電気連携を効率よく行うことをコンセプトにした一体化システムです。 そのため、新築時に、太陽光発電と蓄電池とをセットで新たに導入される場合は、とくに問題はありませんが、既築住宅で太陽光発電を既に設置されている場合、このシステムを導入できないおそれがあります。 それというのも、接続できる太陽光発電のパネルに制約があるためです。 「メーカーによる相性」といったようなものです。   また、既にお持ちでいらっしゃる既設のパワーコンディショナーについては、創蓄連携システムのパワーステーションがその役目も兼ねるため、そもそも相性の問題はなく、接続箱と同時に取替え工事が必要になります。   また、HEMSについては、Panasonicは「AiSEG2」という商品ブランド名で展開しています。 Panasonicは家電メーカーでもある強みを活かし、そのAiSEG2対応のエアコンやAiSEG2対応のIHクッキングヒーター、AiSEG2対応のエコキュートも発売しています。   創築連携システムもEchonet-Liteを採用しているので、他社のHEMSでも見える化ができます。しかし、他のPanasonic製の家電製品も合わせてAiSEG2で管理できることを考えると、 すべてをPanasonic製品で揃えた方が効率や使い勝手は良くなりますね!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/31
    【Panasonicの製品について Panasonicの蓄電池(創蓄連携システム)】 118.基本性能(容量・出力・設置場所・騒音)について
    明日からいよいよカープの春季キャンプが始まりますね! 少し気が早いですが今年こそ日本一になってほしいです。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   さて、今回からは、Panasonicの蓄電池(創蓄連携システムタイプ)を取り上げます。 Panasonicからは3種類の家庭用蓄電池が発売されています。 創蓄連携システムとは、その3種類のうちの1つで、太陽光発電と蓄電池とのPCS(パワーコンディショナー)が一体になっているものです。   ただ、太陽光発電と蓄電池とを連携させて使うことをコンセプトとしているため、 対応できる太陽光発電パネルがPanasonic製のHITシリーズしかないので注意が必要です。   それでは、早速ですが、 今回のテーマ、『基本性能(容量・出力・設置場所・騒音)について』を紹介します。   蓄電池の容量は、1種類のみで、5.6kWhです。11.2kWhの蓄電池もありますが、こちらは、5.6 kWhを2台セットにしたものになります。   また、出力に関しても、基本1種類になりまして、停電時出力が100Vタイプです。 いずれにしても、停電時の蓄電池からの出力は「2kVA」までです。 (使用する電化製品などにもよるのですが、およそ1.5kW~2kWになります)   そして設置場所ですが、太陽光発電と蓄電池の一体型のパワーコンディショナーである「パワーステーション」が屋外設置で、リチウムイオン蓄電ユニットは設置の自由選択(屋外設置・屋内設置いずれも可)です。 なお、屋外設置されるパワーステーションの設置条件(設置を避ける場所)は、以下の通りです。 <設置の禁止場所> ・系統電源が100Aを越える場所 ・高圧受電契約内の建物 ・周囲温度が-20℃以下あるいは40℃以上の場所、直射日光が当たる場所 ・常時湿度が高い場所 ・騒音(約45dB以下)について厳しい制約を受ける場所 ・積雪により製品が埋没する場所 ・湿度変化が激しい場所(結露なきこと) ・標高が1000mを越える場所 ・<耐塩害仕様>海岸線より約300m以内の場所(内海は300m以内に設置可) ※「耐塩害仕様」でないパワーステーションは海岸線から1km以上離れた場所に設置すること ・海水飛沫および潮風に直接さらされる場所   また、屋内に設置する際の設置条件(設置を避ける場所)は、以下の通りです。 <設置の禁止場所> ・屋外 ・窓際など雨のかかる場所 ・周囲温度が動作温度範囲(0℃~40℃)外の場所の設置 ・洗面所や脱衣所、台所のような著しく湿度の高い場所 ・騒音(約30dB以下)について、厳しい制約を受ける場所 ・湿度変化が激しい場所(結露なきこと) ・標高が1000mを越える場所   そして、騒音(運転音)ですが、停電時、復電時の切替動作音は「約85dB」とありますが、 通常はパワーステーションが45dB以下とエアコンの室外機以下の静かさ、リチウムイオン蓄電池ユニットが30dB以下と、ささやき声程度の静かさです。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/31
    【長州産業の製品について 長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64A】 117.メリット・デメリットまとめ
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回も、引き続き長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aについてお伝えします。 今回のテーマは『メリット・デメリットまとめ』ですので、長州産業の蓄電池6.5kWh< CB-LMK64A>のメリットとデメリットをご説明させていただきます。   長州産業の蓄電池6.5kWh< CB-LMK64A>のメリットは、 ・最大出力が1.5KVAあるので、停電時にも比較的多くの電化製品が使用可能。 ・急速充放電が可能で、短い日照時間でもしっかりと充電可能。 ・世界最小・最軽量クラスなので、生活スペースを奪われず、設置も簡単。 ・売電が始まると、蓄電池からの放電をストップするので、ダブル発電による売電単価の減少が 無い。 ・ハイブリッドパワコンにも対応しており、変換ロスの少ない効率的な充放電が可能。 といった点が挙げられます。   一方で、長州産業の蓄電池6.4kWh< CB-LMK64A>のデメリットは、 ・実効容量が5.8kWhなので、家庭(大家族)によっては容量が少ないと感じる場合がある。 ・kWhあたりの価格が少し高い。 といった点が挙げられます。   このように蓄電池のメリットとデメリットをご説明させていただきました。 人に個性があるように、蓄電池にも個性があります。 メーカー別の蓄電池のメリット・デメリットを理解して、自分に最適な蓄電池を選択しましょう!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/30
    【長州産業の製品について 長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64A】 116.値段について
    寒いとはいえ、昨年に比べて今年はずいぶん暖かいですね。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回も、引き続き長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aについてお伝えします。 今回のテーマは『値段について』です。 皆様がおそらく1番気になる値段についてですが、6.4kWhのモデルは定価で2,400,000円です。   それぞれ、kWhあたりの価格は375,000円/kWhです。 如何でしょうか? この価格を見て「高い」または「安い」、判断し難いですよね。   他社の主要なメーカーで、蓄電池の容量と価格、kWhあたりの価格をみますと、 メーカー 品番 容量 価格 kWhあたりの価格 オムロン KP-BU65-A 6.5kWh ¥2,660,000 ¥409,231   KP-BU98-B 9.8kWh ¥3,020,000 ¥308,163 東芝ライテック ENG-B7430A5-N 7.4kWh ¥2,970,000 ¥401,351   ENG-B5048C1-N1 5kWh ¥1,400,000 ¥280,000 長州産業 CB-LMK64A 6.4kWh ¥2,400,000 ¥375,000 Panasonic LJB1156 5.4kWh ¥1,823,000 ¥325,535 4Rエナジー EHB-240A040 12kWh ¥3,350,000 ¥279,167 SHARP JH-WB1622 4.2kWh ¥1,800,000 ¥428,571   JH-WB1821 8.4kWh ¥2,910,000 ¥346,429   JH-WB1711 6.5kWh ¥2,300,000 ¥353,846 伊藤忠商事 LL3098HOS 9.8kWh ¥2,850,000 ¥290,816 ニチコン ESS-H1L 12kWh ¥4,200,000 ¥350,000   ESS-U2L 12kWh ¥3,700,000 ¥308,333   ESS-U2M 11.1kWh ¥3,200,000 ¥288,288 京セラ EGS-LM1201 12kWh ¥3,700,000 ¥308,333   EGS-ML0650 6.5kWh ¥2,700,000 ¥415,385 になります。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/30
    【長州産業の製品について 長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64A】 115.設置場所・設置環境・重さについて
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回も、引き続き長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aについてお伝えします。 今回のテーマは『設置場所・設置環境・重さについて』です。 蓄電池の選びでは、蓄電池メーカーやスペックなどをとても気にされる方がいらっしゃいますが、意外とかなり重要なのがこの設置場所・設置環境です。   長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aは、屋内設置専用の蓄電池です。 そのため、設置する環境条件は「直射日光が当たらない場所」や「高温多湿でない場所」など、 屋外型の蓄電池のように、そこまで注意する必要はありません。   また、屋内設置専用の蓄電池になりますので、基礎工事も必要ありません。   長州産業の蓄電池は世界最小クラス(406㎜(横)×165㎜(奥行き)×640㎜(高さ))なので、大きくて設置場所に困るという事も、他の蓄電池と比べると少ないです。   また使用可能な周辺温度は、「-10~+40°C」となっております。 屋内設置型ですので、屋内で-10℃を下回る、または40℃を超えるという事は殆どありませんよね。   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/29
    【長州産業の製品について 長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64A】 114.充電時間と非常時の電力使用可能時間について
    もう1月も終わろうとしています、早いですね。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回も、引き続き長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aについてお伝えします。 今回のテーマは『充電時間と非常時の電力使用可能時間について』です。   急速充放電機能のメリットは、日照時間が短くても太陽光で作った電気をしっかりと充電できることです。 天気が優れない日の停電にも、活躍してくれるので安心です! また、万が一の時のためにも「充電速度」が速いのに越した事はありません。   長州産業の蓄電池で最短充放電時間は、この6.4kWhのタイプで約3時間です。 これは、他のメーカーの蓄電池と比較しても早い分類になります。   また、万が一のことが起きた時にどれくらい蓄電池は活躍してくれるのか、気になりますよね。 長州産業の算出によると、 「冷蔵庫100W+テレビ250W+照明60W+携帯充電15W+ノートパソコン100W」で計515Wの電力を連続して使う場合、6.4kWh(実効容量5.8 kWh)のモデルなら約11時間使用をする事ができます。   電気機器が私達の暮らしに欠かせないものになっている中、いざという時に、先ほどのような電気機器が使えることは安心です!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/29
    【長州産業の製品について 長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64A】 113.使い方(平常時・非常時)
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回も、引き続き長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aについてお伝えします。 今回のテーマは『使い方(平常時・非常時)』です。   平常時の使い方は、とても簡単です。 蓄電池の操作リモコンから、使いたい3つの運転モード(前々回のブログでご紹介しました「運転モード(経済モード、安心モード、グリーンモード))」を選ぶだけで、自動的にそのモードに合わせて充放電を行ってくれます。   モード別の充電方法などは以下のとおりです。   充電方法 使用できる蓄電電力 SOC下限設定 夜間充電量 経済 モード 電気料金の安い深夜時間帯に充電します。 充電残量0%まで使用できます 停電に備えて、残しておく蓄電残量を0~30%で設定できます。 深夜時間帯に蓄電残量が100%になるまで充電します 安心 モード 蓄電残量50%まで使用できます。 停電に備えて、残しておく蓄電残量を0~100%で設定できます。 グリーン モード 太陽電池の発電電力からご家庭の消費電力を引いた電力分を充電します 蓄電残量0%まで使用できます。 停電に備えて、残しておく蓄電残量を0~30%で設定できます 夜間充電量の設定により、深夜時間帯に充電する蓄電残量が変わります。(最大50%まで)   続いて、非常時(停電時)の使い方を紹介します。 その使い方ですが、停電が起きた場合、自動的に蓄電池から給電に替わります。 つまり、停電時の晴天の日中では、太陽光の電気を使用し、余った電気は蓄電池に充電されます。また、夜間では日中に蓄電池に充電した電気を放電することになります。   ただし、これは家中の電気が使えるというわけではなく、蓄電池を設置する際にあらかじめ設定した機器にのみ給電されます。   必要以上に大容量蓄電池では、機能を十分使えず持て余してしまいますし、逆に小容量だと停電時に短時間しか使えなかったりします。 蓄電池の購入時には、一度ご自身の家庭での電力消費状況を見直すと良いですね。   尚、参考までに、一般的な家電製品の出力を載せておきますが、あくまで一例なので、正確な数値はお使いの家電製品をご確認ください。 【一例】 電子レンジ:1500W ホットカーペット(3畳用):800W エアコン(暖房):750W(※) エアコン(冷房):650W(※) IH調理器(弱):700W 洗濯機(8kg):600W 電気ケトル:250W 冷蔵庫(40L):190W テレビ:150W 照明:100W こたつ(弱):100W パソコン:100W 携帯電話:15W (※:エアコン、蓄電池の機種によっては停電時に使えないものもあります。事前にご確認ください。)   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/28
    【長州産業の製品について 長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK46A】 112.太陽光発電との連携(押し上げ・ダブル発電)
    週末いかがお過ごしでしたでしょうか。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回も、引き続き長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aについてお伝えします。 今回のテーマは『太陽光発電との連携(押し上げ・ダブル発電)について』です。   それでは、早速ですが、「押上効果」について説明します。押上効果とは、太陽光発電を設置している建物に蓄電池を導入する場合に太陽光発電の売電と被る時間帯に蓄電池からも放電することを言います。つまり、「売電に回せる発電量自体が増えること」を言います。   次に「ダブル発電」についてです。 太陽光によって発電された電力を、家庭内で使用する電力として、まかないながらも、売電中も蓄電池から放電して使用電力をまかなう方式をダブル発電といいます。   さて、この「押上効果」と「ダブル発電」ですが、売電中に蓄電池で家庭内の電力をまかなうと、その分だけ太陽光発電によって生み出された電力が多く余ることになります。   つまり、それによって多く売電することができ、日中に蓄電池の電力を使うほどに売電収入が増えていくことになります。   これでは節電意識を広めたい国の考えとは合わないですし、ダブル発電を導入していない方との不公平が生じてしまいます。   そこで、収益の差を広げないよう「ダブル発電を導入していると買取価格を下げる」という事で調整しています。ダブル発電にもメリット・デメリットがあるのです !   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町
  • 2019/01/28
    【長州産業の製品について 長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64A】 111.メーカー保証
    皆さま、こんにちは。 広島で蓄電池のことならノスコがイチバン! NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社の久留島です。   今回も、引き続き長州産業の蓄電池(6.4kWh)CB-LMK64Aについてお伝えします。 今回のテーマは『メーカー保証について』です。 高価な蓄電池ですので、皆様もメーカーの保証内容って、気になりますよね!   長州産業の蓄電池では、他メーカー同様に蓄電池本体が「10年間」で蓄電容量が購入時の「60%」以上である事を保証しています。(メーカーによって容量保証の%は異なります)   それでは、早速ですが、「蓄電池の容量を保証する」とはどのような意味を言うのでしょうか?   例えば、皆さまがご使用になられているスマートフォンを思い出していただきたいのですが、購入時と、購入してから数年後(3から5年など)と比べて、電池の減るスピードに違いがあったりするかと思います。   基本的にはそれと同じで、蓄電池もスマートフォンと同様に、充電と放電を繰り返していくうちに、蓄電できる容量が少なくなっていきます。そこで、10年後も蓄電容量が購入時の60%であることを長州産業は保証してくれています。   10年間で80%を保証しているメーカーもあるので、すごく良い保証内容とは言えませんが、 容量保証の無いメーカーもあるので、十分な保証だと言えます。   このようにメーカー保証(10年間は購入時の60%以上の蓄電容量を保証)がありますと、嬉しいですよね!   <広島で蓄電池の導入を検討されていらっしゃる方へ> ご相談・お問合せ・お見積は”NOSCO(ノスコ)ライフネットサービス株式会社”まで、お気軽にどうぞ! hiroshima-info@n-lifenet.com <対応可能エリア> 広島市/呉市/竹原市/尾道市/福山市/府中市/三次市/庄原市/大竹市/東広島市/廿日市市/安芸高田市/江田島市/府中町/海田町/熊野町/坂町/安芸太田町/北広島町/大崎上島町/世羅町/神石高原町

ページトップ