デンソー V2H・ニチコン トライブリッド・EV車
- HOME
- デンソー V2H・ニチコン トライブリッド・EV車
MERIT DEMERIT賢く電力を消費できる製品をご紹介
環境に優しい車として電気自動車が開発されましたが、時代は進み「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」という新しい考え、生活様式が生まれつつあります。時代の移り変わりに応じて、人と電力との関わりも進化していきます。そのような関係をサポートし、賢く電力を消費できる製品をご紹介します。
デンソー V2H
「V2H」という言葉をご存知ですか?聞いたことがないという方も多いかもしれません。これは、「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」という意味で、電気自動車に貯めた電力を家庭用にも使う、という、これからの暮らし方にピッタリな考え方です。デンソーのV2H-充放電器はそのような暮らしの実現をサポートします。
システムの特長は?
夜間電力を上手く使って省エネ、節約
夜間は電力が安いので、夜のうちに電気自動車に充電しておき、日中その電気を家庭での利用に回すことで電気料金を大幅に節約することができます。
停電時も安心
日本は自然災害が多く、停電に見舞われることも少なくありません。そんな時、どのように電力を確保すればよいか不安な方もいると思いますが、電気自動車に電気を貯めておけば、停電時にその電力を使用することができます。災害時に電力を確保できることは大きな安心に繋がります。電気自動車は電池容量が大きいので、長い時間電化製品を使用できます。中古の電気自動車を蓄電池代わりに購入する方もいるくらいです。
太陽光発電で電力の自給自足
今までの充電は「コンセントから」というイメージがあると思いますが、最近はご家庭に設置された太陽光発電設備からの充電もできるようになっています。太陽光発電で生み出した電気は電気自動車を充電したり、家庭でも使用したりすることができます。
スピーディーに充電
充電時間はなんと200Vの普通充電設備の約半分。充電に時間がかかるといつ終わるのかヤキモキしてしまいますが、V2H-充放電器なら外出前の時間を短縮できます。「乗りたい時に乗れる」というのは大きなメリットです。
HEMSと連携して余剰電力を有効に
HEMSとはHome Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)の略です。エネルギーを「見える化」してくれるのでエネルギーをどこでどれだけ消費しているのかがよく分かります。また、家で使用している機器をコントロールして、電力使用を最適化できるので、賢く電気を使用することができます。さらに天気予報と連携することで、夜間電力の充電を効率よく行い、「貯める」と「使う」を上手に行うことができます。
電気自動車の普及に伴ってV2Hも注目されるようになってきています。電気自動車への充電だけでなく、節電、災害対策としても大いに活躍してくれるV2H。「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」という考えを実現し、より安心でより快適な暮らしをサポートしてくれる機器として今後もニーズが高まることが予想されます。
ニチコン トライブリッド
SDGsの取り組みといった環境への意識が高まる中、社会は大きく変わろうとしています。それに合わせて、自動車と家と電気の関係も変えていくことでより快適な暮らしを実現することができます。それをサポートするのが、ニチコンのトライブリッド蓄電システムです。この核心的なシステムはこれからの家庭の「賢い電力使用」に欠かせないものです。
製品の特長
電気の自給自足を実現
太陽光発電で生み出した電気で電気自動車を充電し、余剰電力を家庭の電気機器に使用することで、電気代を大幅に節約できます。「地産地消」ならぬ「家産家消」です。もちろん余剰電力を売電することも可能です。
蓄電池があれば昼間の太陽光発電分を夜の間に車に充電できる
昼間は仕事で電気自動車を使うので太陽光発電の電力を充電できない、という方もいると思います。これを解決するのが蓄電池です。トライブリット蓄電システムがあれば日中の太陽光発電の電気を貯めておけるので、夜の間にそれを自動車へ充電することができます。自動車のエネルギーも自給自足できる時代です。
停電時も安心
日本は台風や地震などの自然災害が多く、停電になることも多いです。電気のない状態で数日間生活するのは不便ですし、精神的にも不安を抱えたまま暮らすのは大変です。蓄電システムがあればそこに貯めた電気を家庭で使うことができますし、V2Hスタンドがあれば電気自動車の電気を家庭用にすることも可能です。電気自動車は電池容量が多いので長時間電気機器を使うことができ、災害時の備えになります。
ニーズに合わせてカスタマイズ
まずは太陽光発電パネルを設置して電力を生み出すところからスタートすると思います。そこから蓄電池を買い足せば貯めておいた電気を賢く使うことができるようになりますし、家族が増えて消費電力が増えたら、さらにもう一台蓄電池を増やすことができます。V2Hを増設すれば電気自動車に充電しておいた電力を家庭用に回すことも可能です。暮らしの変化に合わせてカスタマイズすることで、より快適に暮らすことができます。
選べる3つの運転モード
トライブリッド蓄電システムは3つの運転モードを選ぶことができます。太陽光発電で生み出した電力を家庭で最大限消費する「グリーンモード」、電気自動車への充電を行う「EVモード」、余剰電力を電力会社に買い取ってもらう「売電モード」から選べるので、無駄なく、自分の思い通りの電力消費が可能です。
ニチコンのトライブリッド蓄電システムはAI自動制御サービスや気象警報自動制御などの無料ネットワークサービスが充実しているので、安心してご利用いただけます。ライフステージに合わせてグレードアップできる次世代の蓄電システムを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
EV車
EV車って何?
環境に優しい自動車としてEV車が挙げられますが、ではEV車とはどのような乗り物なのでしょうか。EVとは簡単に言えば「電気で動く乗り物」のことで、広義では電気で走るトロリーバスなども含まれるのですが、日本では一般的に電気自動車を指しています。
EV車のメリット
環境に優しい
ガソリン車から出る排ガスには温暖化の原因とされている二酸化炭素や光化学スモッグの原因とされている窒素化合物などの大気汚染物質が含まれています。その点、電気自動車は排ガスを排出しないので、大気を汚すことがなく、環境保全に貢献できます。音が静かなので騒音問題の解決にも繋がります。
コスト削減に繋がる
石油価格高騰というニュースを耳にすることがあると思いますが、日本では原油は海外からの輸入に頼らざるをえず、国際情勢によって価格が上昇することがあるのです。電気は大きな価格変動がなく、太陽光発電で生み出した電力を充電すれば、かなりランニングコストを抑えることができます。
蓄電池としての役割
災害時は停電が発生する確率が高く、電力確保が大きな問題となります。電気自動車は電気を貯めておくことができるので、いざというときに蓄電池として活用することができ、電気自動車から電力を家庭の電気機器に回すことが可能です。
EV車のデメリット
本体価格の高さ
国内で販売されている電気自動車の大半が300~400万円台で、決して安価なものではありません。これが電気自動車の普及を阻むボトルネックとなっています。
充電に時間がかかる
EV車は充電に時間がかかります。ガソリンのように数分で給油してすぐに遠出できるというわけではありません。普通充電だと10時間以上かかることもあり、利便性の向上が待たれます。
充電スタンドの少なさ
充電スタンドってどこにあるの?と思ったことはありませんか。最近増えてきたとはいってもガソリンスタンドほどの数はなく、手軽に充電できないというイメージがあります。
EV車にはいままでに述べたようなメリット、デメリットがあります。きちんと理解した上でEV車の購入を検討するようにしましょう。
日産のEV車をご紹介
日産でもEV車を販売しています。
LEAF
静かな走行音が魅力。まるで室内にいるかのように静かなのでゆったりとしたドライブを楽しむことができます。圧倒的な加速とハンドリングは電気自動車の魅力を存分に体現しています。災害時には蓄電池としても活用できるのも大きな魅力です。
ARIYA
力強く美しい外観のプレミアムなSUV。日本の美からインスピレーションを受けた、というのも納得のフォルムです。内装にもこだわり、その空間はまるでラウンジにいるかのよう。贅沢なドライブタイムを過ごせます。高速道路での走行をしっかりアシストするので、追い越しや分岐でも安心して運転できます。